今回のコラムは、実際に16時間ファスティングを実施した結果についてお伝えしようと思います。 16時間ファスティングの詳しい内容につきましてはこちらのコラムをご参照ください。 ラン…
コラム
タイムを守りすぎる真面目な方ほどランニングパフォーマンスが上がらない落とし穴
インターバル走やレペティションやペース走などを実施する際にタイム設定をしますよね。しかし、タイムを守りすぎるとランニングパフォーマンスが上がらないという落とし穴があります。その理由についてお伝えしようと思います。 &nb…
結果をすぐに出そうとするとうまくいかないワケ
ランニングのタイムを上げたい、長い距離を走れるようになりたい、このように考えることは悪い事ではなく、むしろ向上心があっていいことですし、目標がなければ前に進めません。しかし、その結果を今すぐに出そうとするとうまくいきませ…
たった30秒、○○するだけでランニングでの足の疲れを取るケアの仕方
みなさん、ランニングをした後にストレッチやマッサージなど、しっかりケアできていますか?ケアもトレーニングのうちです。頭ではわかっていてもなかなか時間が取れずに疎かにしてしまいがちではないでしょうか? そこで…
ランニングってツラいものだと思っていませんか?
ランニングは苦しさやキツさを乗り越えなければ長く、速く走れるようにはならない、そんな風に思っていませんか?また、失敗したときにバツとして走らされたりと、走るということがツラい事というイメージはありませんか? …
毎日たった60秒意識するだけでランニングパフォーマンスが上がるワケ
私たち人間は、生まれたときは立つことさえできず、歩くまでには何か月もかかります。当時は意識的にやっているというよりは本能的にやっていたわけですが、毎日チャレンジした結果、立ったり歩いたりすることができるようになります。そ…
ケガをせず脚痩せもする足を使わない走り方のイメージ公開
ランニングによるケガのほとんどは足の使い過ぎによるオーバーワークによる故障です。そして、脚痩せしない理由も足の使い過ぎにより筋肉が付いてしまうからです。 では、足を使わない走り方とは具体的にどういう状態を指…
ランニングは上半身が9割!!足の筋力がある人が陥るワナ
ランニングは足で走るもの、だから足の筋力がある人が速いし長く走ることができると思っていませんか?実はこれは大きな落とし穴なんです。 足に頼った走り方をしていると、あるレベルまでは走力が上がっていくのですが、…
走力がアップする人の3つの特徴とは
ランニングを始めてもなかなか長く走れるようにならなかったり、ひざの痛みに悩まされたりと、自分には向いていないのかな、なんて思ったりすることありませんか?身体的特徴による差、今までの運動経験の違いにより、いくら頑張っても他…
速く走ってばかりでは長く走れるようにならないワケ
走力をアップしたいと速いペースばかりで走っていませんか?人間のカラダは負荷を与えることでそれに耐えるために強化されます。そのため、負荷を与えることは間違いではありません。しかし、負荷をかけ続ければいいかというとそういうこ…