ダイエットと食事はとても深い関係があります。食べるから太るというイメージがあり、痩せるために食事を制限することを考えます。しかし、極端な食べすぎでなければ、食事制限する必要はありません。逆にしっかり食べることが重要です。…
コラム
かかとの痛みを和らげてランニングを楽しく続けるために変えるべきこと
ランニングは足への負担が大きいスポーツです。そのため、かかとに痛みが出るという方も多いのではないでしょうか? かかとの痛みを調べてみると次のような症状が出てきます。 ※ はるかぜ鍼灸接骨院様ブログより引用 踵骨下滑液…
息が苦しい人がやってしまっている間違いとは!?ランニングで体力を付ける正しい呼吸法
ランニングで体力を付けたいと頑張ってトレーニングを行っているにも関わらず、息苦しさが変わらず効果を感じないという方は呼吸の仕方に問題がある可能性があります。 そんなあなたの呼吸は「ハッハッハッハッ」と速…
ダイエットのためにランニングを続けるには目標が大事!!でも意識しすぎると楽しめないワケ
音楽を聴く、テレビを見る、ゲームをする、なんでも構いません。あなたが好きなことを想像してください。それらは、好きなことなので長い時間・長い期間続けられますよね。しかし、さすがに睡眠時間以外の時間をそれらに費やしていたら飽…
足の着き方は変えるものでは変わるもの!ふくらはぎが痛くならない走り方に変えるコツ
ランニングでふくらはぎが疲れてきたり痛くなったりする方は足の着き方に原因があるのですが、どのように着地していると思いますか? それは、腰より前につま先から着地しています。腰より前に足を着くということはブレーキをか…
ランニングで脚痩せする正しい走り方に変えるたった一つのポイント
ダイエットするためにランニングを始めたのに太ももが太くなってしまっては意味がないですよね。ダイエットをしたい方は、健康的でほっそりとしたボディラインを手に入れたいはずです。体重が落ちても脚が太くなってしまっては本末転倒で…
ランニング後もダイエット効果が続くアフターバーン効果とは?
ダイエットには短距離走のような無酸素運動ではなく、ランニングのような有酸素運動が効果的です。なぜならば、有酸素運動は脂肪を燃焼してエネルギーを生成するためです。では、短距離走のような無酸素運動は全く意味がないのか…
ランニングのタイムに伸び悩む40代から始めるトレーニングの仕方
どんなスポーツもトップ選手の多くは20代がピークで、30代になると引退していきます。第一線で戦っている人たちは年齢によるパフォーマンスの低下を抑えることは難しい事でしょう。しかし、一般市民ランナーの私たちは、年齢によるパ…
ランニング時のかかとの痛みが再発してからの過ごし方
2週間くらい前から左足のかかとの痛みが再発しました。常に気になる箇所であり、今回も走れないわけではないのですが、インターバル等のポイント練習は全然タイムが上がらずで練習の質が低下してしまいました。だましだましで続けても…
ランニングのペースが安定しない方が取り組むべき練習法
ペース走やインターバル走で設定ペースを決めたものの、速く走りすぎてしまったり調整したら遅くなってしまったりしてペースが安定せずに困っている方は多いのではないでしょうか?狙ったペースで走れるようになることで、目的としている…