足への負担を減らし長い距離でも楽に走れるようになる、アクセル筋を使った走り方に変えるコツ

筋肉には「アクセル筋」と「ブレーキ筋」というものが存在します。ランニングで効率よく走るためには「アクセル筋」を使って走る必要がありますが、ランニング初心者の多くは「ブレーキ筋」を使った走り方をしています。ブレーキ筋の代表的な部位には大腿四頭筋(ももの前部)があります。


アクセル筋を使った走り方に変えると以下のようなメリットがあります。


◆長い距離を走った後の疲労が減る
◆足への負担が減りケガをしにくくなる
◆疲労とケガのリスクが減り、練習の効果が上がる
◆走れる距離が長くなり、速く走れるようになる


ではどうして、「ブレーキ筋」を使った走り方をしてしまうと思いますか?

それは、ブレーキ筋が使いやすい筋肉だからです。

なぜなら、人は効率よく動くために、普段から動かしていて使いやすい筋肉を使う傾向にあります。運動会の入場行進の練習で、ももを高く上げるように言われたり、部活動のウォーミングアップのドリルで、もも上げを指導された経験があるかと思います。本来は、強く地面を蹴るためにももを上げるのですが、その意図を説明されないため、ももを上げること自体が目的となってしまっています。その結果、大腿四頭筋を使うことが習慣づいてしまっているのです。その為、ランニングでも使いやすい大腿四頭筋を使った走り方をしてしまうのです。

今回は、ブレーキ筋を使った走り方が良くない理由と、アクセル筋を使った走り方に変えるコツについてお伝えしようと思います。

ブレーキ筋を使った走り方が良くない理由

ブレーキ筋である大腿四頭筋は、遅筋よりも速筋の割合が多い部位になります。その為、長時間走り続けるランニングには向いていません。フルマラソンで足が急に動かなくなるポイントを「30kmの壁」とよく言いますが、そのほとんどは、この大腿四頭筋を使いすぎて疲れてしまうことが原因なのです。

 

筋肉には衝撃を吸収する役割もあります。その筋肉が疲れてしまうと、膝などの関節を痛める原因にもなるのです。裏を返すと、大腿四頭筋をなるべく使わないような走り方に変えることができれば長い時間走り続けることができるようになり、ケガのリスクも減らすことが出来るというわけです。

 

では、アクセル筋を使った走り方に変えるにはどのようにすればよいのでしょう。

アクセル筋を使った走り方に変えるコツ

アクセル筋の代表的な部位がどこなのかと言いますと、ハムストリングス(太もも裏)になります。(そのほかには、内転筋や腸腰筋があります。)

 

ハムストリングスを使った走り方に変えるために、走る前や走っている最中にハムストリングスを手で触ります。触るだけでその部位を意識することができます。

 

次に膝を伸ばした走り方に変えます。膝を伸ばすことでハムストリングスをしっかり伸ばすことができ、前へ進む力を出すことができます。膝だけを伸ばそうとすると難しいと思います。そこで重要なことが、姿勢です。大きく息を吸って胸を張った状態で、前に倒れ込み前傾姿勢を作ります。そうすることで、膝が伸ばしやすくなります。

まとめ

走っていると大腿四頭筋が疲れて、長い距離を走る事ができない方は、持久力がある遅筋が多いアクセル筋を意識して、走ってみてはいかがでしょうか?

しかし、すぐにはうまくはできません。違和感を覚え、変えるべきか迷うかもしれません。いきなり変えようとせず、意識して少しずつコツコツと続けていくことが大切です。

 

30代になると、自分の仕事だけではなく、チームのメンバーの状況も管理する仕事が増えてくると思います。しかし、時間は限られています。だからこそ効率よくこなす必要が出てきます。

やり方を変えることって抵抗がありますよね。やりなれているので、どうしてもそのままにしてしまいがちですが、速筋を使って長距離を走るように実は効率が悪いやり方なのかもしれません。

一度、仕事のやり方を見直してみてはいかがでしょうか?